成績が良くなくても体育会は就活でアピールできる! – その方法とは?

「部活で成績残してないからアピールする所がない」

「成績がなくても就活でアピールできるの?」

この疑問にお答えします。

この記事を読んでいただくと、部活で成績を残していなくてもアピールすることができます。

実際、2500名以上の体育会学生の就活を支援して来ましたが、大半の学生が目立った成績を残していないです。

部活がたくさんある中で大会で優勝できるのは、たった1チームなので、それはそうだよね。と冷静に見ると感じると思います。

しかし、優勝して成績を残したチームメンバーの全員が行きたい企業などに必ず内定するかというとそうでもないです。

では、どうしたら目立った成績がなくても就活で部活のことをアピールすることができるのか?

お伝えしていきます。

登録はこちら

 

部活で成績を残した就活生が内定を簡単に獲得できる理由とは?

 

成績を残したメンバーが行きたい企業に行けるかというとそうでもない。という話をしましたが、実際には強いチームは自然と多くの内定を獲得する時もあります。

それはなぜなのか?どうして内定が獲得できるのかお伝えします。

 

 

【この考えができれば内定に近づく】思考が内定に近づくようになっている

どうして成績を残して来た体育会学生が就活で内定を取りやすいのか?

それは常にトライアンドエラーを繰り返しているからです。

 

なので、成績がいいからと言って内定が獲得できるかというとそうでもないです。

部活でいい結果を出したいときに自然と

「ここ変えたらもっと良くなるかも」

「あ、うまくいった。」

「微妙だな。」

と試しては良かった、ダメだ、と、とにかく改善をしていると思います。

そのような思考で常にトライアンドエラーを繰り返しています。

これも就活で同様の動きをしているので、内定が獲得しやすいというのもあります。

なので、就活中にはトライアンドエラーを繰り返してください。

しかし、ただ単に何もかもやってみて。という考えでは難しいので、何に集中して何を改善するべきなのか最初に考える必要があります。

 

 

就活は部活での成績は重要ではない

成績がいい体育会学生が内定を取りやすいのは”なぜなのか?”ということをお伝えしましたが、改善するためには何をどこまで改善するのか考える必要があります。

そのための指標をお伝えします。

重要となるのはこれ!

「とにかく行動していけばいいのか!!」となるのは待ってくださいね

計画→行動→評価→改善となっている中で、評価するときの軸が大事になります。

なので、とにかく行動してしまうと、「あれ?何をどうチェック(評価)すればいいんだっけ?」となってしまうので、

まずは自分の目的とゴールを決めます。

そのためには

  • 自分はどんな会社が向いていて
  • どんな社会人生活を送りたいのか
  • どんな人生にしたいのか

ここら辺を定める必要があります。

まだ定められていないよ!という人はこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

「自己分析をやった方がいいと言われたけど、やり方が分からない。」 「自己分析、難しすぎる。もう何がいいのか分からない。」 「自己分析のツールっていっぱいあるけど、どれがいいの?」 自己分析はとても難しいですよね。 実[…]

how-to-do-a-self-assessment

 

企業はここを見ている

企業側から見てみましょう。

企業は部活の成績を見ているのか?というと見てはいますが、重要視はしていません。

あくまで、会話のキッカケなどで聞かれることはあるかもしれません。

ほとんどが成績によって、合否を決めていないです。

では、どこを見ているのかというと、学生生活の中で目的のためにどのような工夫をして成果を出したのか?という点に注目てしています。

性格だったり、何かに取り組む姿勢だったりというのに注目しています。

成績がないから就活が不安という人もいると思いますが、成績というのはそこまで重要ではないということ理解していただけましたか?

ここからはもっと具体的にどうやってアピールすればいいのか。ということについて例文を交えてお伝えします。

 

部活について自己PRする時の例文

部活動での成績はあまり関係がないですよ。と伝えたのですが、具体的にどうのように自己PRをすればいいのか。

部活動のことを自己PRに書くための方法というのを紹介します。

まず、大前提として、自己PRをちゃんと書けるようになると就活自体が大幅に良くなります。

簡単にいうと、内定する確率がかなり上がります。

信じ難いと思いますが、これがなぜ内定が上がるかというと、自己PRは自分のやりたい・得意なことと、どうやって会社で自分ことを活かすのか。

を答えることになるからです。

これは就活の全てで、自分のことと、相手のことを考えて、両者でお得だねとならなければならないので、自己PRが書けるようになると就活がうまくいき始めます。

そして、部活のことを自己PRで書きたいときは下記の記事を参考にしてください。

どうやって書けばいいのか、例文とコツを詳しく書いています。

 

関連記事

就活生くん 部活の経験を自己PRで書きたいのだけど、参考になるいい例文とか無いかな? 部活の経験をアピールできるポイントとかコツとかあれば書きやすくなるのにな。 部活動の経験を自己PRで書く時に間違いやすいポイントがい[…]

tips-for-writing-about-club-activities-in-your-personal-pr

 

部活についてガクチカに書く時の例文

就活を始めたばかりの人は「ガクチカって何?」となるかもしれませんが、学生時代頑張ったこととして、面接などの時に聞かれることです。

学生時代に頑張ったことを書くときに部活動の成績がないと当たり障りのないことを書きそうで不安になりますよね。

わかります。僕自身も部活で成績を残してきたわけではなかったので、とても苦労しました。

しかし、企業が実際にガクチカのどこを見ているかを知ることによって、部活でどんな成績を残してきたかは関係なく、内定まで近づくガクチカを書けるようになります。

こちらの記事では例文と共にどのようなポイントを抑えて書くことができれば、企業に評価されるのか4つのポイントにまとめて書いています。

 

関連記事

体育会の就活生くん ガクチカにどうやって部活経験を書けばいいのか分からない。 ガクチカで部活経験を魅力的に書く方法を知りたい。 でも、どうやって書けばいいんだろう。 ガクチカを書こうと思っても、文字数が多くなったり、[…]

experience-in-gakuchika-club-activities

 

体育会学生からよく質問される内容の答え

ここまで、しっかりと記事を読み込んで、自己PRやガクチカを書いていく中で、それでも部活の成績や役職についてよくある質問が出てくると思うので、質問に対して答えていきます。

 

 

キャプテンではないけど大丈夫?

よく、部活内での役職について不安を感じている人がいますが、気にすることないです。

あくまで、役割の話なので、自分が組織内でどんな役割を果たして、どんなことを成し遂げたのかが重要になります。

キャプテンなどは誰でも理解できる役割なので、分かりやすいですが、人によっては明確に定義できてなくても

例えば、「ムードメーカーでした」でもいいと思います。

ムードメーカーも試合の勝利に貢献したり、チームに何かしらの貢献をしている時があります。

キャプテンなど分かりやすい役職じゃなくても問題ないです。

しかし、分かりやすい役職じゃなくても大丈夫なんだ。と安心せずにどうしたら自分をアピールすることができるのか。

ということに関してはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

「自己分析をやった方がいいと言われたけど、やり方が分からない。」 「自己分析、難しすぎる。もう何がいいのか分からない。」 「自己分析のツールっていっぱいあるけど、どれがいいの?」 自己分析はとても難しいですよね。 実[…]

how-to-do-a-self-assessment

 

大会で成績残してないけど大丈夫?

大会で成績を残していなくても大丈夫です。

ここで成績なくてはダメです。なんて言った場合、ここまで書いたことを否定してしまうことになります笑

成績を残していなくても大丈夫な理由は前半で書いているので、まだよく読めていないという人はぜひ読み込んでください。

そして、そもそも体育会というカテゴリーの中で就活を成功させるにはどうすればいいのか?

という問いに対してはこちらの記事で紹介しています。

関連記事

「なぜ企業が体育会を欲しがるのだろう?」 「自分のアピールポイントにできる体育会を企業が欲しがる理由を知りたい」 「体育会学生は本当に企業から人気なのだろうか?」 ほとんどの人がこのような疑問を抱きつつ就活を始めて迷いなが[…]

僕自身も成績を残してきていない中で内定を獲得したり、2500名以上の体育会学生の就活を支援してきてみえてきた法則が存在します。

そして、大会で成績を残すことを優勝することだと捉えると今までもこれからもたった1チームしかできない中で優勝していないチームにいた人も内定しているので気にすることないです。

 

補欠ですが、大丈夫ですか?

補欠でも大丈夫です!

僕自身も補欠だったので、痛いほど気持ちわかります。

キャプテンでもない、レギュラーでもない。就活を始めるときに結構絶望感がありますよね。

でも、大丈夫です。これも成績を残してきた部活と同様で、関係ないです。

母数でいくと補欠の人の方が体育会の中でも多いので、「なぜその人たちが内定をできたのか」考えるだけで変わります。

補欠だけども、どうすればいいのか分からない。

という人も安心してください。こちらの記事を参考に進めてください。きっと道が開けてきます。

そして、記事の中では例文も紹介しているので、例文を参考にしながら進めてみてください

関連記事

体育会の就活生くん 正直、自己PRを書く時に補欠の経験をアピールすることってできるの? 補欠の経験を上手にアピールできる方法ないのかな? 自己PRを作る時に補欠の経験はとても不利に感じますよね。 でも、僕も大学時代は[…]

self-promotion-substitute

もっと気軽に就活情報をGETしよう!

体育会の就活ではもっと身近に就活の情報を獲得して欲しいと思い、

公式LINETikTokをやっています。

公式LINEでは、最新の情報と気軽なチャットをしています。

プラスして、プレゼントを定期的に行っていますので、ぜひ友達追加してください。

TikTokでは一問一答形式で就活の質問に対して答えています。

ちょっと時間あって、休憩したいなと思う時間もお笑いとかではなく、休憩と同時に就活の情報を獲得しましょう。

まずは見にきてください。

 

登録はこちら

今すぐにシェアして周りの部員にも特別な就活の情報を教えよう!

シェアすることによって、周りの就活レベルも上がり自分も内定に近づきます。友達にも紹介して就活を成功させよう!

最新情報をチェックしよう!
>LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加するだけで内定までの近道になる。 お得な情報や最新の情報を受け取ることができます。 見逃さないように今すぐ、追加しよう!

CTR IMG