【例文あり】補欠経験を自己PRで上手にアピールするコツとは?ポイントをまとめて紹介

体育会の就活生くん
正直、自己PRを書く時に補欠の経験をアピールすることってできるの?
補欠の経験を上手にアピールできる方法ないのかな?
自己PRを作る時に補欠の経験はとても不利に感じますよね。
でも、僕も大学時代は補欠でしたが、内定は普通にもらえてました。
しかも、就活の情報も対してなかった中で内定できたので、今のあなたであれば、あるポイントさえ気をつければ内定は獲得することができます
逆にポイントを抑えていなければ選考に落ちてしまう自己PRになります。
今回は、
「補欠の経験でも上手に自己PRを作れないかな?」
「補欠の経験は採用担当にどう評価されるの?」
「自己PRを作る時にコツとかあるの?」

このような疑問に2500名以上の体育会学生の就活をサポートしてきて、あの有名な大企業から中小企業、ベンチャー企業の採用の裏まで知る体育会の就活.comのワタリが答えていきます。

自己PRを作るときのポイント

自己PRを作る時に外してはいけないポイントがあります。

ポイントを外してしまうとせっかく一生懸命作った自己PRも無駄になり、周りにの友達にも就活で置いていかれてしまう

なんてことが起きてしまう可能性があります。

そうならないための大事なたった二つのポイントがこちらです。

  • 自分の強みを簡潔に伝えているか
  • 強みをどうやって活かすのか

この二つを守るだけで格段に自己PRは変わります。

「これから自己PRを作るぞ!」という人はまず、基礎をしっかりと身につけてから作り始めましょう。

自己PRを作るときのポイントはこちらの記事にて詳しく解説しています。

関連記事

就活生くん 部活の経験を自己PRで書きたいのだけど、参考になるいい例文とか無いかな? 部活の経験をアピールできるポイントとかコツとかあれば書きやすくなるのにな。 部活動の経験を自己PRで書く時に間違いやすいポイントがい[…]

tips-for-writing-about-club-activities-in-your-personal-pr

 

自己PRで補欠の経験を伝える時の注意点3つ

補欠の経験は少し工夫すれば、とてもいい自己PRになる可能性があります。しかし、工夫する前に必ず気をつけなければならないポイントがいくつあります。

過去を知りたいわけではない

補欠の経験をエピソードとして書く時に、過去の経験を書きすぎてしまうことがあります。

必要以上に経験を書きすぎることは簡潔に伝わるはずの自己PRが軸がブレてしまい、伝わりづらくなります。

エピソードはあくまで、強みを証明する経験談になります。

補欠の時の思いなどを長々と書かずに端的に伝えるように心がけましょう。

 

アピールすることが大事

補欠での経験談はあくまで自己PRするための話です。

補欠での経験を書くということよりもアピールするために経験を書きましょう。

特に補欠の経験は思い出話になりやすい人が多いです。

自分の中で何が強みなのか、決めた時に強みが最も活かされたポイントを伝える経験として覚えておきましょう。

自分の強みがよくわからないという人はこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

体育会の就活生くん どうしたら継続力を上手にアピールできるんだろう? 他の就活生とどうしたら差を付けられる自己PRができるんだろう? コツとか条件とかないかな? 継続力は自己PRでもアピールする人は多いです。[…]

self-promotion-club-activities-continuity

 

補欠だからこそのユニークさ

補欠だからこそアピールできるポイントというのが存在します。

その特徴をしっかりと捉えて、他の就活生とは差をつけましょう。

ネガティブに見えることも視点を変えると、とてもいい自己PRポイントとなります。

例えば、補欠なりに自分の役割に徹底したことを伝えるだけで、

採用する企業側からすると、内定をすぐにでも出したい魅力的な人材になります。

このようなノウハウの詳細は公式LINEで紹介します。

もし、自己PRで視点を変える方法を知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

就活生くん 体育会学生の就活は有利って聞くけど、本当かな? 嘘ではないなら、そんなに焦る必要もないと思うんだけど、実際どうなのかな? 体育会系の就活は本当に有利なのでしょうか? 最初にお伝えするとすれば、 体育会系[…]

just-live-sports-club

 

 

例文

ここから例文を紹介していきます。

参考例文

私の強みは役割に徹して目的のために努力し続けることができます。私は大学時代野球部に所属していましたが、4年間補欠でした。しかし、チームでの目標は全国大会に出場することだったのですが、コーチが不在で練習メニューも決まっておらず、チームマネジメントができていませんでした。私は3年生の時点でチームに足りないコーチという役割に徹することに決めました。その結果、個人に任せていた練習メニューも一新して、チームの目的のために毎日選手の分析を続けてきました。その結果、全国大会に出場することもできました。私は貴社に入社しても自分の役割を見出して組織の目標のために徹底して努力し続けます。
補欠のなりに何に徹したのか。というのが大事なポイントになります。
大学時代を自分のためにやるよりも自分を犠牲にしながらもチームのために貢献して結果どうなったのか。ということを書きましょう。

組織のために自分を犠牲にしてきた経験は採用する側も好きなエピソードです。

さらに例文を見たい!という人はこちらの記事も参考にしてください

関連記事

就活生くん 自己PRで忍耐力についてアピールしたいのだけど、うまい書き方が分からない。 他の人と忍耐力のアピールは被りそうで、何かいい方法ないかな 自己PRをいざ、作ろうとしても意外と難しいですよね。 わかります。自[…]

own-pr-patience

 

 

自己PRを上手にアピールするポイント3つ

補欠の経験を上手にアピールするポイントは3つあります。このポイントを注意さえすれば、いい自己PRができます。

補欠の方が有利?!

補欠の方が有利になることがあります。

自分のことを犠牲にして、組織に貢献してきた経験はとても貴重になります。

誰でもレギュラーになって試合に出場したい意思がある中で、組織に貢献するためにという思考になり、実際に貢献することは大事です。

会社でも同様のことが起きる可能性があります。

むしろ、裏方に徹することがほとんどでしょう。

裏方で試合に勝つためにどれだけ組織に貢献できたか。というのは自己PRで伝えるべきポイントになります。

 

気を付けろ!この質問が来るかもしれない

補欠の経験は有利になる可能性がありますが、同時にすぐに諦めてしまう。もしくは諦めの悪さが伝わる可能性もあります。

表裏一体ですが、どのタイミングで諦めてしまったのか。逆になんで諦めなかったのか。聞かれた時に明確に答えられるように準備しましょう。

少し、捻った質問ですが、表裏一体なので、捉え方が悪いと質問される可能性もあります。

 

人事はどこを一番見ている?

人事は、どこまで自分のことを犠牲にして組織に貢献してきたのか。というのを見てきます。

会社はあくまでチーム戦です。

個人戦での成果よりも組織にどれだけで貢献してきたのか。という質問に答えられるのは大事なポイントになります。

逆にこのポイントを見逃さなければいい自己PRが完成します。

 

自己PRよりも大事な就活のコツとは?

就活は自己PRだけが大事ではありません。
他にも業界研究や志望動機を考えたり、就活のスケジュール管理などなど
やることはたくさんあります。その中で自分になりに就活ノウハウを集めてもうまくいかないことがあります。
その理由は正しくない就活情報に騙されているからです。
あなたの見ていた就活情報サイトを書いている人は本当に就活のプロでしょうか?
実際には違います。
会社の利益のために無駄なことがたくさん書いてあります。
しかし、体育会の就活.comでは2500名以上の体育会学生の就活をサポートしてきて、あの有名な大企業から中小企業、ベンチャー企業の採用の裏まで知る管理者のワタリが独自の就活ノウハウを共有しています。
このサイトで公開している情報やノウハウは一部に過ぎず、限定情報や採用の裏側の話などは公式LINEで紹介しています。
最新情報や体育会の就活.comの最新情報を知りたいという人はぜひ、公式アカウントを友達追加してください。

今すぐにシェアして周りの部員にも特別な就活の情報を教えよう!

シェアすることによって、相乗効果が生まれ、就活が失敗しにくくなります。友達にも紹介して就活を成功させよう!

self-promotion-substitute
最新情報をチェックしよう!
>LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加するだけで内定までの近道になる。 お得な情報や最新の情報を受け取ることができます。 見逃さないように今すぐ、追加しよう!

CTR IMG