こんな方法であっさり内定!自己PRで継続力を部活の経験と一緒に上手にアピールする方法とポイントをまとめて紹介

体育会の就活生くん
どうしたら継続力を上手にアピールできるんだろう?
他の就活生とどうしたら差を付けられる自己PRができるんだろう?
コツとか条件とかないかな?
継続力は自己PRでもアピールする人は多いです。
でも、いざ作ってみても上手にアピールできないこと多いですよね。
就活時代は何回もやり直していました。
今回は
「自己PRで継続力についてアピールしたいけど、上手な書き方が分からない。」
「他の就活生よりも1歩抜きんでた自己PRを作りたい。」
「自己PRを作る時にコツとかあれば教えて欲しい。」
このような疑問に2500名以上の体育会学生の就活をサポートしてきて、あの有名な大企業から中小企業、ベンチャー企業の採用の裏まで知る体育会の就活.comのワタリが答えていきます。

自己PRを作るときのポイント

自己PRを作る時に外してはいけないポイントがあります。

ポイントを外してしまうとせっかく一生懸命作った自己PRも無駄になり、周りにの友達にも就活で置いていかれてしまう

なんてことが起きてしまう可能性があります。

そうならないための大事なたった二つのポイントがこちらです。

  • 自分の強みを簡潔に伝えているか
  • 強みをどうやって活かすのか

この二つを守るだけで格段に自己PRは変わります。

「これから自己PRを作るぞ!」という人はまず、基礎をしっかりと身につけてから作り始めましょう。

自己PRを作るときのポイントはこちらの記事にて詳しく解説しています。

関連記事

就活生くん 部活の経験を自己PRで書きたいのだけど、参考になるいい例文とか無いかな? 部活の経験をアピールできるポイントとかコツとかあれば書きやすくなるのにな。 部活動の経験を自己PRで書く時に間違いやすいポイントがい[…]

tips-for-writing-about-club-activities-in-your-personal-pr

 

自己PRを作る前に必ずチェックしたい3つのチェックポイント

無駄な時間にならないように自己PRを作る前にチェックするポイントを紹介します。

1つ目:なぜ継続したのか?

継続力をアピールする時になぜ継続したのか目的を明確にする必要があります。

消去法で見つけた継続力は自己PRで本領を発揮しない可能性があります。

まだ、自己PRを作り始めていない人はまだやり直しができます。

まずは、なぜ継続力をアピールしたいのか目的を明確にしましょう。

 

2つ目:結果はどうなった?

継続力をアピールするので、継続しているプロセスばかりに目がいきますが、結果何を得ることができたのか。

また、どんなことが起きたのか。

エピソードの中で継続力が強みだとなる結論付けは大事になります。

忘れがちな結果についてですが、継続した結果何が強みになるのかはとても大事なポイントになります。

 

3つ目:仕事でも使えるのか?

自己PRは最後に仕事でどれだけ強みを使えるのか伝えなければなりません。

継続力を仕事でどう使うのか最後にしっかりと明示しましょう。

もし、仕事とどう繋げていいのか分からない場合は先に仕事について調べてみましょう。

そして、志望する会社がどういった人材を欲しがっているのか確認してから最後を作り始めてみるのも一つの手です。

 

「継続力」をアピールする自己PR例文3個

自己PRで継続力をアピールする時の例文を紹介していきます。

自己PRで継続力をアピールする例文1

私は目標に向けて継続して努力することができます。私は身長が低く、チームの中で最も活躍できるのがポイントシューターのポジションでした。毎日、100本のシュートを繰り返し、得点率はチームでダントツのトップとなることができました。貴社でも目標のために継続して毎日努力し、結果を出すように心がけていきます。
ここでのポイントは全体的に数字を使い具体的なエピソードと共にどうやって、会社で活躍するのか示しています。
まずは、基本の型としてこちらの例文を参考にしてください。

 

自己PRで継続力をアピールする例文2

私はできないことでも諦めずに継続して諦めずに継続することができます。私は野球部に所属していましたが、守備が苦手で大事な場面でエラーをしてしまうことがありました。しかし1年間、メンタルの克服から体の使い方まで研究し、苦手な守備を克服するために練習を続けました。その結果、エラー率は3割も下がり、大事な場面でもエラーをすることがなくなりました。貴社に入社してもこの強みを活かして苦手なことだとしても諦めずに継続して努力し、結果を残していきます。
ここでのポイントは社会に出ると、経験したことがないことが多いと思います。
その仕事の中でも諦めずに努力し続けるというのがポイントです。
他にも未経験からできるようになったことなど、書くとより仕事をすぐにできなからと諦めずにできるのだとアピールができます。

 

自己PRで継続力をアピールする例文3

私は継続して地道に努力を続けることにより、大きな目標も達成することができます。私は水泳部に入部した時に唯一の特待生ではありませんでした。他の部員は全員全国経験者の実力者でしたが、地方大会止まりの私は2年間1試合にも出場することができませんでした。しかし、1年間自分の得意な形を極めるために努力し続けることにより、3年生の時には試合に出場して優勝することができました。貴社に入社しても大きな壁はできるともいますが、その際は強みを活かして地道に努力して成果を出していきます。

継続することにより、大きな成果を残すことができたということを表現しています。

成果だけが全てではないですが、結果を残したことを最後に伝えると、とても伝わりやすくなります。

他にも継続することにより自信がついたなど、精神面からどうなったのか伝えても自己PRができます。

 

自己PRで継続力をアピールする時の落とし穴4つ

ここでは継続力を自己PRで使う際の落とし穴を紹介します。

継続力の危ない勘違い

続けたことだけが継続力ではないです。

どんな目的のために継続してどんな結果になったのか伝えましょう。

続けたことが継続力となっている自己PRはよくあります。

自分が

  • どんな目的のために継続したのか
  • どんな結果になったのか

上記二つを伝えている内容になっているか確認しましょう。

 

結果だけ伝えてしまっている

「大会で優勝しました。」「入賞しました。」で終わってしまっている人は注意が必要です。

簡単にいうと、自慢話になってしまっている自己PRです。

自慢話になってしまっている人はどうしてその結果になったのか。

さらに、どうやって、その強みを会社で活かすのか。

この問いかけを自分の自己PRに問いかけながら見直しましょう。

 

どうやって継続したのか?

継続する時には、その継続の間にどんな工夫を自分なりに加えたのかプラスアルファしましょう。

どうしてその継続している事柄をしているのか。

どうしてそのプロセスに至ったのか。

ちゃんと問いかけながら、自己PRを作成しましょう。

 

当たり前のことをアピールしていない?

例えば、学業のことについて継続したことをアピールしても学生は学業が本質なので、当たり前のことになってしまいます。

学業の中でも何か自分なりに頑張って継続したことであれば記入しましょう。

少し、難しいかもしれませんが、当たり前のことを書いていないか確認しましょう。

その中でも自分なりの工夫はプラスされているのか。

こちらも確認しましょう。

 

 

自己PRで継続力を上手にアピールするコツ2個

継続力をアピールするにはコツがあります。

コツ①どうして継続できたのか?

自己PRを作る前に「どうして継続できたのか?」と問いながら作ると

継続した目的が見えてきて、どういう結果になったのか。わかりやすくなります。

自己PRを作る上での最大で最初のコツになります。

このコツさえ、つかめば、数分で自己PRもできるようになります。

 

コツ②具体的な内容になっているか?

以前、こちらの記事でも紹介しましたが、具体的なエピソードは説得力をもたらします。

合わせて読みたい

就活生くん 自己PRで忍耐力についてアピールしたいのだけど、うまい書き方が分からない。 他の人と忍耐力のアピールは被りそうで、何かいい方法ないかな 自己PRをいざ、作ろうとしても意外と難しいですよね。 わかります。自[…]

own-pr-patience

特に数字を使うと具体的な内容になります。

例文を読み返すと数字を使うことにより具体的になっています。

 

自己PRよりも大事な就活のコツとは?

就活は自己PRだけが大事ではありません。
他にも業界研究や志望動機を考えたり、就活のスケジュール管理などなど
やることはたくさんあります。その中で自分になりに就活ノウハウを集めてもうまくいかないことがあります。
その理由は正しくない就活情報に騙されているからです。
あなたの見ていた就活情報サイトを書いている人は本当に就活のプロでしょうか?
実際には違います。
会社の利益のために無駄なことがたくさん書いてあります。
しかし、体育会の就活.comでは2500名以上の体育会学生の就活をサポートしてきて、あの有名な大企業から中小企業、ベンチャー企業の採用の裏まで知る管理者のワタリが独自の就活ノウハウを共有しています。
このサイトで公開している情報やノウハウは一部に過ぎず、限定情報や採用の裏側の話などは公式LINEで紹介しています。
最新情報や体育会の就活.comの最新情報を知りたいという人はぜひ、公式アカウントを友達追加してください。

今すぐにシェアして周りの部員にも特別な就活の情報を教えよう!

シェアすることによって、相乗効果が生まれ、就活が失敗しにくくなります。友達にも紹介して就活を成功させよう!

self-promotion-club-activities-continuity
最新情報をチェックしよう!
>LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加するだけで内定までの近道になる。 お得な情報や最新の情報を受け取ることができます。 見逃さないように今すぐ、追加しよう!

CTR IMG