【裏ワザ】部活と就活は両立できます。すぐ実践できるその方法とは?ポイントとコツをまとめました

体育会の就活生くん
部活と就活の両立は難しいと思うんだけど。
どっちかを諦めたらいいのかな?
両立できるいい方法とかないのかな?
部活と就活の両立は難しいですよね。
就活はやることも多いし、でも内定も欲しい。
部活は最後の年だし、試合に出て勝ちたいし、いい思い出を作りたい。
僕も大学時代は部活も就活もどちらもやっていたので分かります。
ただ、僕がサポートした学生はある方法を使っただけで、一気に3社から内定をもらうことができました。
しかも、部活を続けながら。
例えば、その学生は大会の直前に内定通知を受け取ることもあったりしました。
この記事は2分くらいで読めちゃうでしょう。たった2分で、部活を続けながら運が良ければ2社から、いや5社から内定がもらえるかもしれません。
今回は、
「部活と就活の両立はできるの?」
「部活を就活を両立するいい方法はない?」
「部活を就活、どっちも成功させたい!」
このような疑問に自身も体育会学生だったワタリが2500名以上の就活生をサポートしてきたノウハウを元に解説をしていきます。

部活と就活の両立は実現可能?

部活と就活の両立は本当に実現可能なことなのでしょうか?両立できると、どんなことが起きるのでしょうか。

部活と就活の両立ができると?

部活と就活の両立は可能です。

就活では自分のいきたい企業から内定をもらい、もう就活のことを考えなくてよくて、不安から解放されて、

大学の最後の方なんかは就活のことなど忘れて遊ぶ事ができる

部活では大学時代の最後の試合に出場して、4年間一緒に過ごした仲間と最高の一生忘れられない思い出を作ったり、大人になっても語り合えるような思い出を作ったり。

部活と就活の両立をすることで、自分の将来に安心と自分の現在に楽しさをもたらすことができます。

しかし、この両立に失敗してしまうとどんなことが起きてしまうのでしょうか。

実際に失敗していた人はどんなことになったのか。少しだけ紹介します。

 

部活と就活の両立に失敗した人の末路

部活と就活の両立は可能ですが、やり方を間違うと最悪な結末が待っています。

部活と就活の両立のやり方を間違うとどんな事が待っていると思いますか?

身近な例でいくと、テストと部活の両立がうまくいったことはありますか?

両立が基本的にできる人は、部活と就活の両立がうまくできると思います。

テストも満点。部活でも成績抜群。という人はそれは素晴らしく、恐らく、もうここで読み終えてもらってもいいと思います。

基本的に満足のいく両立を過去にできた人も少ないと思います。むしろ、ほぼゼロに近いのではないかと思います。

なので、そこまで落ち込まなくていいです。

でも、部活と就活の両立ができないと、どちらも中途半端な結果に終わり、部活は成績が残せなく、就活では内定がもらえないという最悪の事態が待っています。

部活にも打ち込んだのに成績が残せず中途半端な引退、就活では内定ももらえず、卒業間近でも内定がなくて、不安で周りは遊んでいるのに自分だけスーツで街中に出向く毎日が待っています。

遊んでいる暇も、だらだら休む時間も、趣味からも遠くなります。

では、どうやったら上手に部活と就活の両立ができるのか?紹介していきます。

 

失敗しない体育会学生の就活の正しい進め方

部活も就活も中途半端な結果にならないように上手に両立する方法を紹介していきます。

①全体スケジュールを把握する

就活の全体的なざっくりしたスケジュールはこちらです。

スケジュール

この画像を見て、思う事があると思います。

そうです。部活と重なっている就活の行事がある事です。

各部活によって、それぞれの大会時期が違うため明確には言えませんが、この中で参加しなくてもいいものと参加しなくてはならないものがあります。

参加しなければならない就活の行事が

  • 説明会
  • エントリーシート
  • 選考

この三つは外しては行けません。

それ以外は練習試合みたいなもので、正直、就活に深く関係ないです。

3月から部活とのスケジュール合わせが必要になります。

しかし、それだと3月からスケジュールが合わせられる部活だけに限ります。もっと、いい方法はあります。

 

②就活の前に全てを決める

3月から外さずに全ての説明会に参加する事は不可能です。

では、どうしたらいいのでしょうか。

自分の中で狙ったピンポイントの会社の説明会だけや選考だけに参加する方法です。

でも、どうやってピンポイントの会社に絞るの?

という疑問も出てくるでしょう。

それこそ、自己分析や業界研究が必要で、選考だけ絞るであればたくさんの説明会に参加して、絞り込む方法もあります。

その方法でも両立は可能ですが、恐らくそのままやっていくと両立ができずに失敗します。

説明会には部活の終わりや部活を休んで、たくさん参加して目星をつけた企業の選考にだけ進む方法ですが、

要領よくやらないと、難しい方法です。

両立というよりも、部活を休むこともあるのでバランスよくやることになってしまいます。

次の方法が最も現実的でやりやすい方法です。

 

③正しい情報を選択する

ここから僕がサポートした体育会学生がやって部活と両立しながら内定した方法です。

その学生は就活の情報があまりにも多いことにウンザリしていました。

もちろん、最初の就活はじめたての時は右も左も分からずに片っ端から就活サイトに登録して、

就活エージェントに相談していました。(そのうちの一人が僕だったんですが笑)

ある日、自己分析をしている時にたくさんのエージェントに相談して、就活サイトでも情報を収集して、

自分に合った会社を相談している時に、それぞれの自分にあった会社の答えが違うことに気付きました。

「答えが違うということは就活の情報もそれぞれで違ってくるということだ。」

たくさんの就活エージェントの話を聞きまくって、就活軸がブレブレになったり、選考を受ける企業がバラバラになったり、

部活でも監督とコーチのアドバイスがそれぞれ違うと自分の型が崩れて結果が出なくなってしまうことありますよね?

それに近いです。

相談して合った会社が違うということは根本的に就活のノウハウも違ってくるということなので、それぞれの就活のアドバイスも就活の情報も違ってきます。

これこそが無駄なことだと気づいたわけです。

つまり、自分に合った正しい就活情報にだけ集中していれば、今まで意味のない就活の時間に割いていた時間を部活に充てる事ができ、

必要不可欠な正しい就活の時だけ、就活に思いっきり集中すれば部活も両立できると考えたわけです。

そして、体育会学生2500名以上の就活をサポートしてきた僕とマンツーマンで就活を進める事が始まったわけです。

その後、その学生は大手飲料メーカーに就職して、良い成績を残していると聞いています。

今回のポイントは正しい就活情報を選択するという事です。

ここからはおすすめしない方法を紹介します。もしかしたらこれからやろうと思っていた人は要注意です。

 

これはやってはダメ!

部活と就活の両立をしたいと思っている人の中で、もしかしたら一つの選択肢になっている人がいると思いますが、気をつけてください。おすすめはしません。

部活を辞める

どうしても辞めざるおえない状況のときは仕方がないです。

引退の時期だから引退するということは逆におすすめなくらいです。

辞めてしまうということは、就活中にも聞かれる可能性はあります。

そして、与える印象は「途中で投げ出してしまう学生なんだ」という印象です。

さらに、辞めてしまうと部員との今後の関係性も正直、難しくなってしまいます。

そんな、たくさんのデメリットを抱えるくらいなら、

続けてきた部活を辞める前に休むという選択肢をとってみましょう。

 

どうしても無理な場合は?

どうしても部活を辞めて、就活をやりたいという人も、もちろんいるかもしれません。

単位が足りなくて、フルで講義を受けないと行けない。部活も休むという選択肢がない場合など。

該当するかもしれません。

部活も休めない。講義もフルで出なければならないならしょうがないかもしれないです。

最初のうちに単位をしっかりと、とっておけば良かったという後悔と一緒に辞めることになると思いますが、

その場合は辞めてしまってもいいです。

ただし、就活の進め方は変わりません。講義がフルであるので、時間がないのは変わりません。

正しい就活の情報を取り入れて、就活を成功させましょう。

 

最初は誰でも悩みます、まずはここから始めよう

正しい就活の情報とは一体なに?

無駄を省いた部活と就活の両立方法

正しい就活の情報を選択できれば就活と部活の両立ができる事がわかったと思います。

正しい就活情報とは何か?それは。

  • 実績のあるノウハウ
  • 自分に合った情報

この2つが大きく関わってきます。

例えば、たくさん就活サイトはありますが、それぞれ記事を書いている人は本当に実績なんてありますか?

その就活サイトの記事を書いている人は元々、部活を真剣にやって、プロ選手を排出するような部活で切磋琢磨しながら就活もやっていた人ですか?

たくさんの就活生を内定に導いてきた経験がある人が書いてますか?

恐らく全て違います。ほとんど就活エージェントが運営しているサイトなので、なにかしら会社の利益になるような裏の意図があります。

さらに、それは体育会学生むけにカスタマイズされた情報でもないです。

 

体育会学生限定で教えます

体育会学生で就活を成功させたい人だけに紹介します。

この体育会の就活.comは2500名以上の体育会学生の就活を成功に導いいた、元体育会学生で同じ悩みを抱えていた人が、

忙しい体育会学生に正しい就活情報とノウハウをお届けしています。

さらに、忙しい中でも見逃さないように公式LINEでは最新の情報と

体育会の就活.comだけの限定情報をお届けしています。

もうすでに就活の勝負は始まっています。

すぐに公式LINEを友達追加して、サイトの記事をじっくり読みましょう。

全ては行動あるのみです。

 

今すぐにシェアして周りの部員にも特別な就活の情報を教えよう!

シェアすることによって、相乗効果が生まれ、就活が失敗しにくくなります。友達にも紹介して就活を成功させよう!

club-activitiesjob-huntingbalance
最新情報をチェックしよう!
>LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加して限定のお得情報を受け取ろう!

LINEに友達追加するだけで内定までの近道になる。 お得な情報や最新の情報を受け取ることができます。 見逃さないように今すぐ、追加しよう!

CTR IMG